焼肉屋でも人気ですが、「ねぎし」や「利休」といった牛タン専門店があるくらいお肉の部位の中でも好きな人が多いですよね。
私も牛タンは大好きで、焼肉屋さんへ行くと必ず頼みます。
そんな中で「牛タンってカロリーが高い」という話を聞いて、普段から家でも食べる私は「食べすぎて太ってしまうのでは!?」と不安になり調べたところ、カルビと比べたら、半分しかカロリーがなかったんです。
聞いていた話と違ったので、気になって更に牛タンについて調べてみることにしました。
今回は焼肉でも定番の牛タンを詳しくまとめてみたので、紹介していきたいと思います。
- 牛タンのカロリー
- 他の部位と比較
- 美容効果がある理由
カロリーだけじゃなく、気になる比較や効果についてもお話しているので「牛タンについてもっと知りたい!」という人は、是非こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
目次
牛タンとは?
まずは最初に、牛タンについて簡単に説明します。
どの部分なのかは名前の通りわかると思いますが、改めてカロリーを含めてまとめたので一緒にチェックしてみてくださいね。
牛の舌で実は希少部位
View this post on Instagram
牛タンが希少部位というのは知りませんでしたが、実は1頭から1〜2キロしかとれないので希少価値が高いんです。
舌部分はとっても長いのでたくさんとれそうですが、食べられる部分が少ないそうです。
100グラムあたり268kcal
気になるカロリーですが、牛タンは100グラム268kalで食品全体としては低カロリーの部類でした。
例えば、カップ麺は420kcal、デニッシュパン390kcalと聞くと牛タンのカロリーの低さがわかるのではないでしょうか。
ただこれもカロリーが低いからと言って、食べすぎては意味がありません。
よく噛むことによって満腹感も得られるので、焼肉では最初に食べることをすすめられています。
別の部位と比較してみた
食品の中でも、牛タンのカロリーは低いということがわかりました。
では、他の部位と比べてみたらカロリーはどう変わるのでしょうか?
ここでは、人気部位とのカロリーを比較してまとめてみました。
カルビと比べたらカロリーは半分
View this post on Instagram
焼肉屋では人気のカルビですが、牛タンとのカロリーを比較してみたところ100グラム517kcalでした。
牛タンの倍もカロリーがありますね。
比べてみたら、確かに低カロリーと言われているのも頷けました。
ただカルビと牛タンでは食感や味も違うので、カルビが食べたい時は少量にして先に牛タンを食べるようにしましょう。
結論:お肉の部位の中では低カロリーの部類
高タンパク 低カロリー
牛タンを食べる😊 pic.twitter.com/6AckFN5kVL— wakame@数寄屋橋のお花ちゃん (@wakamechan1107) 2018年8月17日
- 牛タン→268kcal
- カルビ→517kcal
- ハラミ→344kcal
- ロース→411kcal
- ヒレ→133kcal
焼肉の定番メニューのカロリーをまとめてみたのですが、ヒレは断トツで低いですが続いてカロリーが低いのは牛タンでした。
しかも牛タンの場合は、タレではなく塩コショウで食べる人が多いのでここでもカロリーが抑えることができて実はお肉の中でも低カロリーということがわかります。
ダイエット中の人は、焼肉を食べる時は最初に牛タンと頭に入れておきましょう!
美容効果にもなる3つの理由
牛タンは、お肉の部位の中でも低カロリーということがわかりました。
美容効果もあるというのは、知っていますか?
「なんでお肉なのに美容効果が?」
と思いましたが、それには理由がありました。
ここでは牛タンに美容効果がある理由をまとめたので、気になる人は参考にしてみてくださいね。
糖質燃焼してくれるビタミンB1がある
牛タンは他の肉と比べて、ビタミンB1,B2が多いから美容にいいらしい…脂質の代謝、糖質の代謝が高くなるそうですっ
知らなかった!— みちゃき (@rc_wb14) 2015年2月7日
まず最初にビタミンB1が含まれているということです。
このビタミンB1は、炭水化物に含まれている糖質を燃焼するときに必要な栄養素なんです。
つまりビタミンB1が不足していると、燃焼されず脂肪がついてしまう原因になってしまいます。
なので、ダイエットしている時は特にこのビタミンB1を摂取する為にも牛タンを食べることによって糖質を燃焼してくれる効果があるんです。
糖質制限をしている人にとっては、炭水化物をとることはNGなので向いていませんがカロリー計算をしてダイエットしている人に牛タンがおすすめです。
サーロインの2倍もの鉄分がある
お兄さんは牛タンが鉄分もとれるし代謝よくするからおすすめってわざわざ調べてくれたん。
— 🦇りんちゃんだよ🦇 (@kanaerin_) 2018年9月5日
牛タンには、鉄分がサーロインの2倍含まれていると言われています。
鉄分は血流を良くする効果があるので、よく貧血や冷え性の人は摂取すべきと聞いたことがあります。
血流の流れがよくなると、老廃物も排出されやすくなるので体内に溜まっている毒素が流れてダイエット効果にも期待できますね。
また、代謝アップにも繋がるので肌荒れや肌のトーンにも影響してきます。
もちろん牛タンを食べるだけで、全ての効果が出るというわけではありませんが鉄分にはそういった効果があると言われているんです。
美容に効果のあるビタミンB2がある
a-nation islandでの「Share the Beauty by GirlsAward」の生放送を終えて、次のお仕事へ移動中。暑さに負けそうなので、遅いお昼ごはんは牛タン。低カロリー高タンパクビタミンB2鉄分たっぷり。 pic.twitter.com/hp00t7BgQK
— Kanae Asaba /浅場佳苗 (@Kanae_Asaba) 2013年8月10日
ビタミンB2は、「美容のビタミン」または「発育のビタミン」とも言われている栄養素でサプリメントでも摂取している人が多いです。
効果としては、細胞の代謝を高めて皮膚や爪、髪をつくってくれています。
また、口内炎にも効果があるので摂取するといいそうです。
ダイエットしていても、肌や髪がボロボロでは見た目にも影響してきますよね。
ツヤツヤの肌と髪を手に入れるためにも、ビタミンB2は必要な栄養素なんです。
牛タンには、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2が含まれている美容効果のある食べ物だということがわかりました。
これだけ食べていればいいというわけじゃありませんが、低カロリーで美容効果があるということで牛タンは食べ方に気をつけたら良い食材と言えますね。
まとめ
今回は、お肉の中で美容効果に期待できると言われていた牛タンについてまとめてみましたが如何でしたでしょうか?
- お肉の部位の中でもカロリーが低い
- サーロインの2倍も鉄分が豊富
- 燃焼効果のあるビタミンB1が含まれている
糖質燃焼効果のあるビタミンB1が含まれている牛タンですが、食べるだけでは痩せることはできません。
燃焼する為の炭水化物も一緒に取り入れることいよって、効果に期待ができます。
もちろん運動もしなければ、脂肪は燃焼しないので食べる量に気をつけて美味しく食べましょう!
以上、お肉大好きな私がお送りしました♡