結婚式や出産などのお祝いをもらって、内祝いを何にしようか迷っていませんか?
カタログギフトなら相手が好きなものを選べるので、贈る側としても悩むこともなくラクですがせっかくならもらって嬉しいものを贈りたいですよね。
そんな中で、内祝いでお肉が人気のようです。
私も自分で普段買わない和牛肉や、豚肉などをよく選びます。
昔は食品は”消えもの”で縁起が悪いと言われていましたが、今の時代では逆に残るものが「使わないから置き場所に困っている」といった意見もあります。
なので、こういった内祝いでのギフトにお肉が届くと喜ばれるようです。
でも、やっぱり「本当にお肉にして大丈夫かな?」と悩むところもありますよね。
贈り先によっては昔からの考えを持つ人もいるので、失礼に当たると受け取ってしまう人もいます。
せっかくのお礼としての贈り物なのに、そんなふうに思われてしまうのは悲しいですよね。
ここでは、「内祝いにお肉を贈るけど失敗したくない!」と悩んでいる人の為に内祝いのマナーとして注意すべきポイントをまとめてみました。
最後におすすめのお肉ギフトも一緒に紹介しているので、これからどんなお肉を贈ろうか考えているという人も是非この記事を参考にしてみてくださいね。
目次
贈る前に注意すべき5つのポイント
それでは早速、内祝いでお肉を贈る前に注意すべきポイントについてお話していこうと思います。
実際に受け取った側の人たちの声を聞きたかったのですが、やはりSNSで内祝いの感想を話している人がいなかったので、周りの友人にアンケートをとって話を聞いてみました。
ここでは内祝いでもらったときに「これはちょっと…」と感じた印象について、もっとも多かった声をまとめています。
お肉を贈ることについての注意点としてのお話ですが、内祝いのマナーにも繋がるのでしっかりとチェックしてくださいね。
1・お肉が好きか把握しておく
でも中にはお肉が食べられないって人もいるから、そこは気にしてあげたほうが良いと思いますよ。
贈る相手によっては、お肉を内祝いとして贈るのは避けたほうがいいかもしれません。
私の中では「お肉ならみんな喜ぶ」と思っていましたが、友人からきいたこの言葉で贈る時は相手が好きかを知らないと返って迷惑になるということに気付かされました。
また、食べ物や消耗品は消えものだから縁起が悪いと考えている人もいるのでそういった人に向けてお肉を贈るのは避けましょう。
誰もが「お肉をもらったから嬉しい!」というわけではないんですね。
内祝いでお肉を贈る時は、その人がまず肉好きなのかも考えた上で選ぶようにしましょう。
2・贈るタイミングを決める
内祝いってだいたいお祝いをもらって1ヶ月前後に贈られてくるので、遅れるなら一言言ってくれないと「忘れられてるのかな?」って感じちゃいますよね。
さすがに半年経ってしまうと、ちょっと不安になるけど自分から「お返しは?」なんて聞けないから難しいですね。
確かに結婚式後に内祝いを渡すのは間違ってないですけど、間が空くなら一言あったほうが親切だと思いました。
ちなみにお肉が贈られてくるのは、どう思いましたか?
あとは自分が普段出張が多いからなんですけど、長期で自宅を空けている時に贈られると賞味期限的な問題で困るのでやっぱり贈る時に一言ほしいですね。
内祝いのお返しは、基本的に1ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。
出産や結婚式などが終わって落ち着いてから、そのお祝いに対してのお返しをすることは正しいのですが今回のように半年経ってからというのは相手に対して失礼ですよね。
やっぱり遅れるときには、一言電話や手紙などでお詫びを入れるべきです。
相手も「もしかしてお祝い渡したこと忘れられてるんじゃ…」と、不安にさせてしまうのでまずお祝いをもらったらお礼を伝えてお返しが遅くなる時はお詫びの一言を伝えておきましょう。
また、遅れて内祝いを贈る時にも「先日はお祝いをありがとうございました」と伝えて渡すと印象も違うので相手の気持ちを考えてタイミングには気をつけてくださいね。
3・挨拶状・のしを添える
のしとかないと、わからないので内祝いで贈る時はメッセージカードとかと一緒にしてほしいですね。
何となく内祝いかなぁとは思いましたけど、相手に贈るものなので本当に気をつけたほうがいいです。
まず最初に”のし”、”挨拶状”について簡単に説明しますね。
のし…熨斗(のし)。
日本の贈答の特徴で、包んである紙は”のし紙”と言います。
右上の折りたたんであるのが”のし”で、結んである部分は”水引き”です。
これに内祝いとして贈る時は「内祝い」と記載して、名前と一緒にのし紙に書くのが基本です。
挨拶状
…挨拶状といっても、そんなに堅苦しいものではなくて大丈夫です。
お祝いをいただいて感謝の気持ちを込めてお礼状を書くので、シンプルな便箋に一筆添えましょう。
文字を書くのが苦手な人は、メッセージカードでもOKです。
この御礼の一言があるとないとでは、印象も全く違うので直接渡すという場合でも一緒に用意しておくのがベストです。
4・お祝いの1/2を目安にする
また新たにお返しが必要かもって悩んで、この前菓子折り渡してきました。
でもいただいたものはそれよりも高価だったので、相手に損させてしまった気がして…
金額で判断されたりするのって嫌な話ではありますが、やっぱり内祝いを贈るときもお祝い金によって贈る品物を選ばないと返って失礼にあたることもあります。
だいたいお返しは、1/3~1/2が相場と言われていますが1/3では「少ない」と言われてしまうこともあるので半分の金額を意識するようにしましょう。
こういったところでも気をつけておかないと、相手からの印象も悪くなってしまうことがあるので心配であれば両親にも相談しながら決めてくださいね。
5・直接渡す時は自分たちから渡す
あとは、連絡とかで「直接渡せなそうだから」って一言あれば違ってましたね。
確かに一言あれば、受け取るときも疑問に思うことはなかったですよね。
「早く渡さなきゃ」って気持ちがあったのかもしれませんが、お返しを人伝に渡すのは本当に失礼だと思うので、渡せないなら郵送とか相手に相談したほうが良いです。
先程内祝いを贈るタイミングで、”遅れるのはマナー違反”と話しましたがここで「早く渡さないと!」という気持ちが勝ってどうにかして渡そうと人伝にしてしまうのは絶対にダメです。
仮に、もし自分がプレゼントのお返しといって別の人からもらったらどう思いますか?
「え、なんで直接じゃないの?」
って疑問に思いますよね。
もちろんお返しすることも大事ですが、渡すときに直接お礼を伝えることのほうが相手にとっても嬉しいんです。
なので、もしも直接渡すことが難しいのであれば郵送にするか一言相手にも相談してからにしましょう。
おすすめのお肉サイト【肉贈】
内祝いにお肉を贈ることに関して、注意すべきことが色々とありましたがこのポイントを守ればきっと喜んでもらえると思います。
さて、次にお話したいのが贈る時に頼むおすすめのサイトについてです。
もちろん直接内祝いでお肉が贈れるお店も良いですが、私のおすすめは【肉贈】というお肉ギフト専門の通販サイトです。
ここでは、選ぶべきメリットについてまとめてみました!
「どこで頼もうかな?」と悩んでいる人にとって、少しでも参考になると嬉しいです。
チャットで相談できる
通販サイトとかって、だいたいが自分で決めたり探して選びますよね。
内祝いとなると、相手への贈り物なので「どれを選べばいいんだろう?」って悩むこともあります。
この肉贈では、リアルタイムでチャットすることができるのでネットでもお店で相談するのと同じように話しをすることができるんです。
実際に私も内祝いでお返しするときに、チャットで相談しました。
するとものの2〜3分で返事がきて、おすすめのギフトのURLを教えてくれました。
しかもどれが人気なのかとか、予算に合わせてしっかり提案してくれます。
これは自宅にいても簡単に相談できるので、忙しい人にとっても嬉しいサービスですよね。
チャットを利用したからといって、別途料金がかかるわけではないので安心してください。
料金もきちんと税込みで教えてくれるので、後で「聞いてた金額と違う!」なんていう失敗もありません。
まずは是非チャットで相談してみてくださいね!
用途・予算から選べる
肉贈は、それぞれの贈り物の用途に合わせてページに進むことができます。
しかも内祝いといっても、どの内祝いとして贈るのかまで細かく分かれているんです。
- 結婚式
- 出産
- 入園(入学・進学)
- 新築(引っ越し)
- 七五三
- 長寿
- 快気(全快)
- 退職
こんなふうに、分けてくれていると自分がどんなものを贈ればいいのか悩んでいる人にとっては決めやすくて良いですよね。
また、予算からも探すことができるので注意するポイントでも話したお祝い金の1/2で選ぶことができます。
ちなみに法人ギフトもあるので、もし会社からのお祝いで内祝いを贈るならそちらからも探してみてくださいね。
のし・メッセージカードが無料
贈り物としてのギフトボックスに入っているのはもちろん、のしとメッセージカードも無料で付いてきます。
しかもメッセージカードに関しては、希望のメッセージを印字してくれるので一言書くのも緊張するという人にとっては嬉しいサービスだし、注文したらそのまま相手に郵送できるのも良いですね。
ちなみにのしは、結びも3種類あるので用途に合わせて選ぶことができます。
肉贈で頼むと、自分で他に用意するものも必要がないので一度にまとめて用意することができるので本当に助かります。
私は結婚式の内祝いでも利用したのですが、人によって金額が違ったりお礼を書く数が多かったので印字サービスでラクすることができました♪
私のおすすめはお肉のカタログギフト
食器やタオル類などを選ぶカタログギフトではなく、お肉だけが載っているカタログギフトってなかなかもらうことってありません。
自分たちで好きな部位や好きなブランドを選ぶことができるので、もらう側からも喜ばれています。
しかも贈るタイミングとしても、賞味期限を考えなくて済むのが良いですね。
ちなみに霜降り肉だけじゃなく、赤身、希少部位、A5ランクの肉、食事コースもあるので選ぶ内容も多く人気のギフトです。
ここで他社との比較も紹介するので、一緒にチェックしてみましょう。
肉贈 | A社 | B社 | C社 | D社 | |
---|---|---|---|---|---|
カタログの種類 | 11 | 5 | 6 | 10 | 4 |
品質 | A5・A4ランク他 | 明記なし | A5 | A4ランク他 | 明記なし |
銘柄 | 15 | 3 | 1 | 10 | 15 |
価格 | 5,000〜40,000円 | 5,000〜10,000円 | 5,000〜30,000円 | 3,000〜10,000円 | 5,000〜10,000円 |
保証 | 29日全額返金保証 | なし | なし | なし | なし |
ギフトボックスの種類 | 3 | 不明 | 5 | 不明 | 不明 |
納期 | 1〜2日 | 1〜2日 | 1〜2日 | 4〜8日 | 3〜4日 |
送料 | 無料 | 800円 | 無料 | 無料 | 600円 |
他サイトと比べてもカタログの種類も予算に合わせて選べるものが多く、しかも返金保証もついているのでこれほど安心して頼めるサイトはないと思いました。
実際に問い合わせましたが、肉贈からも「29日間以内であれば、ご注文後、返金対応させていただきます!」と回答があり、29日間以内で
「ギフトとして贈ったけど喜ばれなかった」、「接客に満足できなかった」、「お肉が想像していたものと違った」といった人がいたら返金対応をしてくれるそうです。
内祝いでお肉を贈ろうと考えている人は、是非肉贈のチャットでまずは無料相談してみてくださいね♪
まとめ
内祝いでお肉を贈るにあたって、注意すべきポイントとおすすめしたいギフトサイトについて紹介してきまいしたが如何でしたか?
なんでもお返しを贈れば良いというわけではありません。
まずは、相手が喜んでくれるものを考えることが大切です。
仲が良い友達だからといって、お礼を言わないというのは失礼だしマナーとして最低です。
- 贈る時期を注意する
- 必ずお礼を伝える
- お祝い金の半分を目安に選ぶ
お返しする時は、こういったところに注意しましょう。
また、今回紹介した【肉贈】ですがお肉のギフトサイトの中でこれだけサービスが多いところはなかなかありません!
「何のお肉を贈ろうかな?」、「どこで頼もうかな?」
と悩んでいる人は、まずはサイトをチェックしてみることをおすすめします。
以上、お肉大好きな私がお送りしました♡